60歳の研修医、奮闘中―。

福井県坂井市三国町出身の水野隆史さん(60)が今年2月、医師国家試験に合格し、医師としての第一歩を踏み出した。農水官僚から一念発起して10年。本年度から青森県の病院で若い研修医と共に診療技術や心構えなどを実践で学んでいる。

 水野さんは高校まで福井県坂井市三国町で過ごし、東京大学農学部卒業後は農水省へ。忙しい日々を送っていた50歳の時に転機は訪れた。新聞で50代の女性が医学部に合格したことを知る。19歳の時に父親を原因不明の病気で亡くしたことを思い出し「身近な人を助けたくなった」。「まだ新しいことができる」と医師を目指すことを決意した。

 大学3年次に編入する学士編入試験に挑戦しようと、すぐに約40年ぶりの受験勉強を始めた。仕事後はもちろん、休日も趣味だった妻とのドライブをあきらめ、朝から晩まで勉強漬けの日々となった。

 筆記試験にパスしても、面接では試験官から「授業についてこられる年齢ではない」「本当に医師になるつもりがあるのか」と言われ、不合格が続いた。受験した大学は延べ30校に上った。5年がたち、あきらめかけたころ、金沢大学医学類から待望の合格通知が届いた。

 同省を退職し、医学生になったが「単位を取るのは受験勉強よりも大変だった」(水野さん)。命を扱うスペシャリストを養成するだけに高いレベルが求められ、同級生の多くが留年する中、なんとか進級した。医師国家試験には2回目で合格。受験勉強を始めてから10年がたっていた。

 研修先に決めたのは青森県の十和田市立中央病院。一緒に見学に行った妻が十和田湖などの自然や町並みを気に入ったためだ。「これまで苦労をかけたので、恩返しもしたかった」と二人で青森に引っ越した。

 最初の研修は手術中の患者の管理などを行う麻酔科だった。手術中は食事も取れず長時間立ちっぱなし。60歳には体力的にきついと感じる一方、「今は半人前どころか0・01人前。患者の役にはまったく立っていない。もっと頑張らないと…」と自らを鼓舞して研修に励んでいる。

 水野さんが理想とするのは、子どものころに地元の診療所にいた医師という。「はしかや風邪、ちょっとしたけがを一人の医者が全部診察して治していた。何でもできる医師になって頼られる存在になりたい」と語る。「いずれは地元に戻り、身近な人に恩返しができたら」と、生まれ育った福井で医療人として働くことを夢みている。


★医師国家試験

概要

毎年2月中旬ごろに施行され、その規定は医師法第9〜16条に定められている。

医学部入試の競争率が高い一方で、医師国家試験の合格率は殆どの大学医学部で90パーセント前後と、司法試験など他の国家資格のそれよりも高くなっているが、その理由として医師国家試験は「医学の正規の課程を修めて卒業すること」が受験の前提条件とされているためである。

つまり、医学部入試に合格した後、最終学年(第6学年)にまで進級し、さらに卒業試験に合格して医学部を卒業するまでの一連の課程が必須となっており、結果的に医師国家試験にほぼ合格できる知識を具有していると見なされた者だけが受験できるため、必ずしも試験自体が容易であるということにはならない。

なお、医師国家試験合格率は、時に大学の評価に関係することがあるため、近年ではカリキュラムの一部に医師国家試験予備校の授業や模擬試験を採用するなどの対策を講じている医学部も少なくない。

受験資格

医師法第11、12条の規定に基づく。
学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程(医学部医学科・6年制)を修めて卒業した者。
防衛医科大学校卒業生(防衛庁設置法第17条)。
医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経た者。
外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が上記の二つと同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定した者。
沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第17条第1項の規定により、沖縄復帰前に琉球政府の医師法(1955年立法第74号)の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定した者。

なお、医師法に直接記載されていないが、試験実施年の3月中までに大学の医学正規課程を卒業する見込の者も、厚生労働省の告示に基づき受験資格を得る[3]。

試験内容

出題基準

厚生労働省より公示される試験内容は以下の通りのみ。
臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能。
試行問題を出題し、これは採点から除外する(2007年より試行問題は廃止)。

試験内容は上記の通りのみで、司法試験のように出題科目が限定されているのではなく、USMLEのような段階的でもなく、基礎医学・臨床医学・社会医学などすべての医学関連科目が出題範囲である。また、科目ごとの試験ではなく、すべての科目を取り混ぜた総合問題形式である。

それぞれの専門分野から選出された「医師国家試験委員」によって考案され出題される。4年に1度「医師国家試験出題基準」が出され、概ねそこに列挙された項目・疾患・症候等を基本として出題される。

試験構成

各回が下記の内容で構成された計500問の選択肢問題で、A~Iブロックに分けて3日間の日程で実施される。
必修の基本的事項・一般問題
必修の基本的事項・臨床実地問題(長文形式含む)
医学総論・一般問題
医学総論・臨床実地問題(長文形式含む)
医学各論・一般問題
医学各論・臨床実地問題

問題冊子は全ブロックで問題文と別冊に分けられており、別冊には問題文が参照する検査画像や写真、図などが含まれる。また、マークシートは記入欄が縦並びと横並びのパターンが存在する。得点は一般問題を1点、臨床実地問題を3点として計算され、不適切問題の削除等の得点調整を経て、後述の合格基準をすべて満たした場合に合格となる。なお、各回の問題及びその正答例については、合格発表後の毎年4月頃に厚生労働省ホームページに掲載される。

 

試験地

北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県の12都道府県で行われる。東京都には例年全受験者の3割以上の人数が集中するため、受験会場が2箇所設けられることが多い。